低温調理器で作る鶏胸肉とキノコのサラダ-白トリフオイル仕上げ-
外出自粛がきっかけで鶏胸肉を中心とした低糖質ダイエットに励む私のランチは基本的に生野菜とサラダチキンたっぷりのサラダ。ヘタをすれば1日三食サラダチキンの愛用者。加えて、昨年のクリスマスメニューでローストビーフと鶏ハムをご紹介しましたが、あの...
BLAZE A TRAIL
外出自粛がきっかけで鶏胸肉を中心とした低糖質ダイエットに励む私のランチは基本的に生野菜とサラダチキンたっぷりのサラダ。ヘタをすれば1日三食サラダチキンの愛用者。加えて、昨年のクリスマスメニューでローストビーフと鶏ハムをご紹介しましたが、あの...
そのためには“うつわ”を楽しむこと!今回、“うつわ”に関する執筆の依頼を受け、これまでの人生を振り返ってみると、美術大学進学のために単身アメリカに渡り、ニューヨークで生活する様になって今年で24年目。早い物で人生の半分以上をニューヨークで過...
着物の女王“大島紬”と私の原風景奄美大島の豊かな自然から生まれた日本の伝統工芸「本場大島紬」。“大島紬”という名前を耳にしたことはありますか?奄美大島が誇る伝統工芸「大島紬」は約1300年もの歴史を持ち、世界一精巧な絣(かすり)織物でフラン...
ワインの醍醐味は "香り"にあり!と言っても過言ではありません。そもそも "香り"は 味わいを形作る上で、超重要な要素。鼻をつまんで食べ物を口にいれると、「甘い」や「酸っぱい」などの味はわかれど、とても物足りなく感じます。味覚だけだけでは「...
ズワイガニとトマトのジュレで、さっぱり味変に挑戦!この時期、カニって美味しいですよね。お正月、カニを召し上がった方も多いと思いますが、みなさんはカニをどうやって食しますか?我が家は圧倒的に茹でて食べる事が多いのですが、すこし余ってしまう事が...
第1回めに取り上げたいモノは「蒸籠」はじめまして、AKIPIN(あきぴん)と申します。39歳の教育機関職員をしている男です。結婚15年になる妻と、5歳の娘と、京都でつつましく暮らしています。写真が趣味で、妻のごはんを中心とした暮らしの写真を...
人と人との「結(ゆい)」の精神島内観光にはレンタカーがオススメです。奄美大島は、日本で5番目に大きな離島であり、島内を一周しようと思うと2日ほどはかかります。島内をドライブしていると、たまにものすごくゆっくり車を走らせているおじいちゃんやお...
告知の通り、今回からトラベルナビゲーターの佑美さんにご協力いただき、佑美さんの生まれ故郷、奄美大島の魅力をシリーズでお伝えしていきます。手軽に海外旅行に行くことが難しくなった今、改めて日本に目を向ける機会にしてみませんか?大自然が産んだトラ...
2020年は幕開け早々、新型コロナウイルスによって日本が、世界が大きく変化しました。まともに卒業式や入学式を開催することができず、そのうち外出自粛制限が日本全国に発令され、行楽地に行くことも、旅に行くことも閉ざされた期間が長く続きました。国...
前回の記事では、産地によってワインの味わいに違いが生まるわけを解説しました。今回はワインの原料ブドウの品種についてです。ブドウの品種は、産地と同じくらいワインの味わいに大きく影響します。「どんな品種があるか」や「どの品種がどんな味わいなのか...
お正月飾りの作り方シリーズ、最後の今回は「クリスマスリースをアレンジしたお正月飾り」のご紹介です。最近では材料が簡単に手に入るようになったことで、クリスマスリースをご家庭で作られる方も多いのではないでしょうか。せっかくなので、そのリースをお...
お正月飾りの作り方シリーズ。第二段の今回は「門飾り」のご紹介です。「門松は置くスペースがちょっと。でも、何もないと味気ないからなぁ。」なんて思ってる方に朗報です!2つ作って門扉に飾るもよし、マンションなどでは玄関扉に飾るもよし。ご自身の家に...
お正月飾りの作り方を三回に分けてシリーズでお届けします。第一弾の今回は私の母が手作りする卓上飾りの作り方をご紹介したいと思います。使う植物や容器など、アレンジがしやすい卓上飾りです。小ぶりに作って家族で囲む食卓に置いても、お正月らしいテーブ...
定番飾りだけじゃない、家族で作ってこれからの定番に。里山に移住したのをきっかけに、犬の散歩の折に見つけた野草を日常的にインテリアに取り入れるようになった母が、いつしか始めた卓上の正月飾り。私にとって、家族にとって、我が家の「定番」になってい...
BLATRAでは今年、レストランが作るおせちを特集していますが、おせちに合わせていつもとはちょっと違う、ちょっと豪華な飲み物、イタリア生まれのウィスキーのPUNIをご紹介します。PUNIイタリアで蒸留酒といったら「グラッパ」。初めてこのお酒...