脱 “なんとなくワイン選び” Vol.4 – ワインの醍醐味は香りにあり(前編)
ワインの醍醐味は "香り"にあり!と言っても過言ではありません。そもそも "香り"は 味わいを形作る上で、超重要な要素。鼻をつまんで食べ物を口にいれると、「甘い」や「酸っぱい」などの味はわかれど、とても物足りなく感じます。味覚だけだけでは「...
ワインの醍醐味は "香り"にあり!と言っても過言ではありません。そもそも "香り"は 味わいを形作る上で、超重要な要素。鼻をつまんで食べ物を口にいれると、「甘い」や「酸っぱい」などの味はわかれど、とても物足りなく感じます。味覚だけだけでは「...
前回の記事では、産地によってワインの味わいに違いが生まるわけを解説しました。今回はワインの原料ブドウの品種についてです。ブドウの品種は、産地と同じくらいワインの味わいに大きく影響します。「どんな品種があるか」や「どの品種がどんな味わいなのか...
BLATRAでは今年、レストランが作るおせちを特集していますが、おせちに合わせていつもとはちょっと違う、ちょっと豪華な飲み物、イタリア生まれのウィスキーのPUNIをご紹介します。PUNIイタリアで蒸留酒といったら「グラッパ」。初めてこのお酒...
前回の記事では、「脱 “なんとなくワイン選び”のために、ワインラベルの内容を理解するべし!」というお話をしました。今回からは具体的に、ラベル内容の理解のために注目してほしいポイントをお話します。まずはワイン産地について。ゴールは「ワインラベ...
「フレンチ・ビストロやイタリア料理店で、ワインリストからスマートにワインを選んでみたい。」「ワインショップやスーパーのワインコーナーで、自分好みのワインを迷わず選んでみたい。」……ワインを飲み始めた頃、そんな漠然とした憧れを抱いていました。...
古今東西、ワインラベルのデザインには様々なモチーフが採用されてきました。中でも根強い人気を誇るのが、猫をあしらったデザインです。日本の “猫ラベル”ワインで注目なのは、宮城県のワイナリー Fattoria AL FIORE(ファットリア・ア...
スイカや桃、さくらんぼなど、夏に旬をむかえる果物はたくさんありますが、“デラウェア”もその一つ。どのスーパーでも売られている、日本人にとって馴染み深い小粒のぶどうです。一般的には“食べるフルーツ”として販売されているデラウェアですが、ワイン...
今年は例年よりも夏の始まりが遅く、一部では冷夏になるという予想も出ています。しかし、ここにきてようやく気温が上がり、夏を実感する瞬間が増えてきました。暑い日が続くとつい「1年中涼しければいいのに」とぼやいてしまいますが、夏がくるとやはり気持...
わが家は夫婦二人暮らし。二人ともワインには目がないタイプで、毎晩その日の気分や献立にあわせてワインの栓を抜いています。その日は朝から雨が降っていて、梅雨の憂鬱さが空気に溶け込んだような1日でした。こういう日には食卓をぱっと明るく照らしてくれ...
雪椿(ユキツバキ)という花をご存知でしょうか。東北から北陸にかけての寒い地域に生育する椿の一種です。私たちがよく知る椿は、まだ冬の寒さが厳しい2月から春の陽気を感じる4月にかけて旬を迎えますが、雪椿はそれより少し遅く、生育地域の雪解けにあわ...
新型コロナウイルスの影響で外出自粛がさけばれる中、“おうち時間”を楽しむために試行錯誤をする人が増加。SNSには“#おうち時間を工夫で楽しく”などのハッシュタグとともに、クリエイティブな発想がたくさん投稿されています。中でも多くの注目を集め...