日常をくすぐるスパイスを届けるWebメディア|ブラトラ

CULTURE

2020年の恵方は“西南西”

今年の節分は2月3日

恵方巻の話ではなく節分のお話

こんなタイトルを書くと、「はぁ?」って聞こえてきそうですが、あえてです。なぜならば、来年の節分は2月2日の可能性があるからです。とはいえ、1985年から2020年までは2月3日だから、節分が2月3日だと思っていてもおかしくないですよね。

さて、節分とは国立天文台が調査して決定した「立春の日」の前日なのをご存知ですか?さらに言うと春分の日と秋分の日の祝日を決めているのも国立天文台何です。ちなみに今年の春分の日は3月20日、秋分の日は9月22日です。

日本には二十四節気という暦があり、1年を4つの季節、そしてさらに6つに区切っています。1年365日(366日)を24で割ることができませんよね。ではどうやって24に区切っているのかと言うと、国立天文台が太陽の角度を計算して区切っています。ですから、先に述べた季節は国立天文台が計算してそれぞれおを導き出しています。

節分という漢字の通り、節分は季節を分ける日

そもそも節分とは季節を分ける日。そこから季節を春・夏・秋・冬と4つに分けています。それら季節の始まりの日を立春・立夏・立秋・立冬と呼んでいます。ですから立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分なのですが、今でも大切にされている立春前日の節分。これは1年の始まりを迎えるために、邪気を払う大切な儀式として今日まで続いています。来年2021年の節分の日が確定するのはまだ先ですが、もしかしたら2月2日になるかもしれない可能性が今の段階での計算結果です。

今年の恵方は西南西

そもそも恵方とは、陰陽道(おんみようどう)で歳徳神( としとくじん)様がいる方角を指します。歳徳神様とは福をつかさどる神様とされ、お正月に門松で迎える歳神(年神)様と同じです。この歳徳神様のいらっしゃる方角に向かって事を行えば、万事に吉とされており、恵方や吉方と呼ばれています。その方角は毎年異なり、2020年の今年は“西南西”となります。

豆まきで邪気を払う

豆まきは日本に古くから伝わる伝統行事です。特に大豆、米、麦、粟、稗を五穀と呼び、古くから重要な穀物として大切にしてきました。また豆には生命力と魔除の力が宿るとも言われてきました。

元々は宮中行事

豆まきの行事は古くから行えわれており、平安時代の宮中行事「追儺(ついな)」から来ており、その後社寺で行われるようになったのが一般化したと言われています。ちなみに今でも社寺で節分会として行われており、著名人などを招いた節分会が有名な社寺もありますが、今回ご紹介するのは、京都の節分会です。

京の歴史的背景から見る節分

794年、京に都が移され造営された平安京。その時、鬼門封じとして、鬼門には比叡山延暦寺や吉田神社、幸神社(さいのかみのやしろ)、そして裏鬼門には壬生寺(みぶでら)や城南宮、石清水八幡宮 が建てられました。この中で、鬼門(表鬼門)の吉田神社、裏鬼門の壬生寺で行われる節分会をご紹介しましょう。

古式に則った追儺式が行われる吉田神社

吉田神社の節分祭は節分の日を中心に前後3日間で行われます。節分前日祭に行われる追儺式は「方相氏(ほうそうし)」と呼ばれる古代中国に伝わる鬼神が手に矛と盾を持ち、たいまつを持った童子をともなって、災厄を象徴し暴れ回る赤鬼・青鬼・黄鬼を追い詰めて弱らせます。そして貴族たちが桃の弓で葦(あし)の矢を放ち、鬼たちを退散させるという平安時代初期の宮中行事を継承したものを見ることができます。

●吉田神社
住所 京都市左京区吉田神楽岡町30番地
拝観時間 9時〜17時
tel. 075-771-3788
http://www.yoshidajinja.com/

白河天皇に愛された壬生寺

壬生寺では立春の前々日から立春の日にかけて、「厄除節分会」 が行われます。この節分会は白河天皇(1053年~1129年)の発顔とされ、900年以上の歴史があるとされています。壬生寺でしか見れない珍しい風習として素焼きの炮烙(ほうらく)奉納があります。また、重要文化財の狂言堂で、重要無形民俗文化財とされる「壬生大念仏狂言」のうち、教訓的な筋書とユーモラスの混じる中に、厄除け鬼払いの狂言「節分」が上演されます。この狂言には「マメになることで不幸を払い、福徳を得られる」という教訓が込められているそうです。

壬生寺
住所 京都市中京区坊城仏光寺北入る
拝観時間 8:30~16:30
tel. 075-841-3381
http://www.mibudera.com

コメント

この記事へのコメントはありません。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

PAGE TOP